| 課 題 | 開催回数 | 開催日 | テーマ | 役 職 | 報告者 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 新しい農業・農村展望 | 1 | 1996/12/2 | 農村整備と住民参加 | 筑波大学教授 | 佐藤洋平 | 
| 2 | 1997/1/17 | 日本農業経営の展開方向 | 武蔵大学経済学部教授 | 後藤光蔵 | |
| 3 | 1997/2/13 | 農村と環境問題 | 東京大学名誉教授 | 熊沢喜久雄 | |
| 4 | 1997/3/13 | 新農業基本法について | 東京農工大学学長 | 梶井 功 | |
| 日本型食生活と食料自給 | 1 | 1998/2/20 | 食料消費構造の変化と農業生産 | 元農林水産省食品総合研究所所長 | 田村真八郎 | 
| 2 | 1998/5/15 | 青果物の消費と流中の変遷 | 前築地青果(株)常務理事 | 鈴木康司 | |
| 2 | 1998/5/15 | 食管制度から新しい米対策まで、その政策と流通の変遷 | 高崎経済大学地域政策学部教授 | 吉田俊幸 | |
| 3 | 1998/9/14 | 畜産物の流通と自給 | 京都大学大学院講師 | 新山陽子 | |
| 3 | 1998/9/14 | 水産物の流通と自給 | 中央水産研究所経営経済部長 | 家常 高 | |
| 4 | 1998/10/16 | 変わる主婦、変わる食品ニーズ | 日本生協連・くらしと商品研究所 | 三崎敬子 | |
| 4 | 1998/10/16 | 生産・流通・消費・廃棄の循環を見直す | 農村生活総合研究センター | 田村久子 | |
| 5 | 1998/11/18 | 食糧自給率をめぐる問題 | (財)森とむらの会 専務理事 | 古野雅美 | |
| 6 | 1999/1/25 | 家畜飼料の国内自給は可能 | 農林業ジャーナリスト | 増井和夫 | |
| 7 | 1999/3/29 | 地域からの食糧自給 | 鯉渕学園教授 | 中島紀一 | |
| 農業・農村と水 | 1 | 2000/9/9 | 世界の水飢饉と日本 | 東京大学名誉教授・世界水会議理事 | 高橋 裕氏 | 
| 1 | 2000/9/9 | 公共財としての水資源 | 東京農工大学教授 | 千賀 裕太郎 | |
| 2 | 2000/10/28 | 地域を支える近代的水利施設と旧来の水利慣行 | 香川用水土地改良区事務局長 | 長町 博 | |
| 2 | 2000/10/28 | 農業水利と国土水環境 | 日本軽種馬登録協会理事長 | 佐竹 五六 | |
| 3 | 2001/1/20 | 水を主体とする流域資源の管理システム | 愛媛大学名誉教授 | 佐藤 晃一 | |
| 3 | 2001/1/20 | 地域用水と住民参加 | 滋賀県甲良町・グランドワーク協会理事 | 山崎 義勝 | |
| 4 | 2001/4/21 | 日本における水質環境の現状と課題 | 生態工学研究所代表・元東北大学教授 | 須藤隆一 | |
| 4 | 2001/4/21 | 農業と水質 特に窒素を中心として | 元東京大学教授・会員 | 田渕俊雄 | |
| 4 | 2001/4/21 | 森林と流域の水循環 | 日本大学生物資源科学部教授 | 塚本良則 | |
| 4 | 2001/4/21 | アジアの農業農村と水-欧米との違い | 秋田県立大学短期大学部教授・WMI理事 | 真勢 徹 |